リンク集
トップページ > リンク集
ここでは、各省庁や研究機関、学会、NGO等による東日本大震災に係る地図情報、自然環境調査、放射線量などのデータにアクセスするための情報源情報を紹介しています。
タイトル | 説明 | リンク先 |
---|---|---|
平成23年度東日本大震災に関する情報提供 | 国土地理院から、平成23年東日本大震災に関する各データの情報提供を行っています。このサイトでは、空中写真、デジタル標高地形図、浸水範囲概況図、等が見られます | 国土交通省国土地理院![]() |
放射線量等分布マップ | 東京電力(株)福島第一原子力発電所から放出された放射性物質の影響を詳細に確認できるようにすることを目的として、放射線量等分布マップ及び、走行サーベイマップ並びに、文部科学省が実施している様々なモニタリングの結果をもとに、作成したマップを公開しています。 | 文部科学省![]() |
国立環境研究所 東日本大震災 関連ページ | 震災復旧・復興に向けた国立環境研究所の取組を紹介しています。 | (独)国立環境研究所![]() |
ALL311東日本大震災 協働情報プラットフォーム | (独)防災科学技術研究所と多くの協力者の協働により、東日本大震災に関する有用な情報(地図・地理空間情報、地震・津波に関する情報、生活に関する情報、等々)の集約・発信を行っています。 | (独)防災科学技術研究所![]() |
産総研 集合的標準化と放射線量マップ | 自治体等がインターネットで公開している空間放射線量のデータを多くの一般市民のボランティアによる「集合的標準化」に基づいて統合することを目的としており、統合したデータを「放射線量マップ」に表示するサービスを提供しています。 | (独)産業総合研究所![]() |
国立国会図書館 東日本大震災アーカイブ (愛称:ひなぎく) |
東日本大震災に関するデジタルデータを一元的に検索・活用できるポータルサイトで、関連する音声・動画、写真、ウェブ情報等を包括的に検索できます。また、被災された地域において復興のために必要な資料の相談もメール・FAXで受け付けています。 | 国立国会図書館![]() |
植生学会 東日本大震災関連 | 東日本大震災からの地域の緑の復興の貢献のため、植生学会で行った調査報告などを紹介しています。 | 植生学会![]() |
大震災・大津波で被災した海岸・平野部の「景観・生物多様性ホットスポットマップ(湿地)(宮城県) | 日本景観生態学会東日本大震災復興支援特別委員会(JALE特別委員会)が作成した"景観・生物多様性ホットスポッマップ"を公開しています。 | 日本景観生態学会![]() |
日本学術会議 東日本大震災への対応 | 東日本大震災への対応を審議し、各種の提言、見解等を公表しています。 | 日本学術会議![]() |
日本生態学会 活動・要望書 | 東日本大震災被災地復興計画に対する要望書等を掲載しています。 | 日本生態学会![]() |
日本造園学会 東日本大震災関連情報 | 日本造園学会が行った調査の結果や提言などを掲載しています。 | 日本造園学会![]() |
日本地理学会 東北地方太平洋沖地震・日本地理学会災害対応本部 | 各地の被害報告や、提言・提案などを掲載しています。なお、災害対応本部の活動は2012年3月31日に終了しています。 | 日本地理学会![]() |
日本海岸林学会 東日本大震災関連 | 日本海岸林学会が行った調査の結果やシンポジウムの報告などを掲載しています。 | 日本海岸林学会![]() |
日本自然保護協会 東日本海岸調査WEB | 日本自然保護協会が行っている東日本太平洋岸・市民による海岸植物群落調査と「海岸とのふれあい」調査プロジェクト(東日本海岸調査)について紹介しています。 | 日本自然保護協会![]() |
311 まるごとアーカイブス | 東日本大震災により失われた「被災地の過去」をデジタルで再生紙、映像や資料の記録を丸ごとアーカイブすることを目的としたサイトです。 | 311まるごとアーカイブス![]() |
海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト | NGO・企業団体らと共に、生物多様性に配慮した復興を自ら進める「海と田んぼからのグリーン復興プロジェクト」について紹介しています。 | 東北大学大学院 生命科学研究科 生態適応グローバルCOE支援室![]() |
太平洋岸の湿地等の2011年東日本大震災後の状況 | 東日本大震災後の、東北地方太平洋側の湿地環境について紹介しています。最新情報はこちらからご覧ください。 | H.Hiraizumi's BirdingPage![]() |
東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」 | 東北大学、東京大学大気海洋研究所、海洋研究開発機構では、国内の大学や研究機関と共同で、東北の漁業復興を図るため東北沿岸域からその沖合海域における海洋生態系の調査研究を実施しています。調査研究の進捗状況や情報などはホームページを通じて公表します。 | 東北マリンサイエンス拠点形成事業「海洋生態系の調査研究」![]() |